2012-12-28

鍛金体験

先日、鍛金の体験してきました。一枚の銅板を金槌で叩いて器の形にしていくのですが、これが思っていたよりも難しく、時間のかかる作業でした。工芸の展覧会では、大きくて造形的な鍛金や彫金の作品が展示されていますが、それらを完成させるまでの苦労は大変なものだと思います。何回も叩くうちにコツを掴んで、少しずつ銅板を絞れるようになってきたのですが、やはり先生のように綺麗にはいきませんね。でもとても面白かったので、また機会があれば、今度はじっくり時間をかけて銅のマグカップなどを作ってみたいです。

2012-12-20

ばってい!

先程無事、抜釘しました! まさかラジオペンチで抜くとは!まさに釘を抜くかのようにグリグリ、するっと。痛くなかったです。でも、まだ指は固定されたままで動かせません。包帯もグルグル巻きです。むむぅ~。記念にピンもらってきました(笑)

2012-12-17

今泉小学校で陶芸体験教室

いよいよ今年も始まりました、小学6年生の卒業記念制作、陶芸体験教室!
先週はその第一弾、宇都宮市今泉小学校に行ってきました。こちらの学校は今年で5回目くらいになるでしょうか?
「お姉ちゃんが作ったお茶碗うちにあるよ〜。今中3〜。お箸がお茶碗の上に乗っかるようにくぼんでんの。」
「へえ〜今使ってる?」
「使いづらくて使ってないみたい。アハハ〜。」
という楽しい会話も毎年の恒例行事だからできるわけで、卒業しても、小学校の思い出が形として残るという事はとても素敵な事ですよね。
 茶碗やコップを作りたい子には、粘土を紐にして積み上げていく「紐作り」というやり方を教えるのですが「1万6千年前の縄文人も同じやり方で器を作っていたんだよ。」というとみんなビックリします。作るのに夢中になって、給食いらないからもっと続けていたい、またやってみたい、という子供もたくさんいました。
 子供達はこれから先、携帯やパソコンを使う時間が増えて行くと思いますが、この体験を通して「粘土」という素材を感覚的に好きになって、大人になっても何処かで思い出してくれたら嬉しいです。





菊揉みのデモンストレーションを行うスタッフの大島君と床井君。ぐるぐるとアンモナイトのように形が変わっていく様子に「わぁーー!!」

2012-12-12

釉掛けday

今日は読カル生徒さんの作品に釉掛けをしました。今年の教室もラスト1回。
焼き上がりが楽しみですね~。

2012-12-08

長岡百穴古墳

このたくさんの穴の集まりは古墳時代に造られた家族墓で、実際の穴は52基あるそうです。穴の壁面には室町時代から江戸時代にかけて彫られた地蔵菩薩像や馬頭観音像が見られます。環状線を通る時に、車の中から見て、いつも不思議に思っていました。じっくり見た事が無かったので、この前の病院の帰りに初めて近くまで行ってみました。 人が石を削り、自然による風化でまた削られる。時の積層を感じる風景です。

 

2012-12-03

第44回日展入選作品 「環」(背面)

どちらを正面にするか悩みましたが、こちら側も面白いです。

2012-12-01

第44回日展入選作品 「環」

「現代の座標 工芸をめぐる11の思考」

一昨日は東京国立近代美術館工芸館に行ってきました。11人の工芸作家の作品は、その存在感、緊張感がビリっと伝わってくるものばかりでした。本で見た事のある作品も幾つかあったのですが、やはり実際に作品の前に行ってみないと、ものの本質は感じられませんね。もう少し数があっても良かったかと思ったのですが、勉強になりました。本館で開催中の60周年記念特別展も観に行きたいです。








2012-11-27

大谷散歩

今日は天気も良かったので、大谷公園を散歩してました。アトリエからすぐの場所ですが、いつ来てもここの景観は素晴らしい。写真も沢山撮ったので、後ほどまとめてアップしたいと思います。

2012-11-26

個展終了致しました。

ギャラリーにご来場下さいました皆様、誠にありがとうございました。とても落ち着いた空間の中、手作りの陶器の魅力を感じていただけましたでしょうか? 展示期間中、毎日自分の作品に囲まれていると、客観的にもモノが見えてくるもので、次から次へと新しいアイデアが沸き上がってきました。今後も面白い展開ができそうです。 すぐにでもいろいろな実験をしたいのですが、指がしっかりと治るまでは無理をせず、小さなマケットを作ったり本を読んだりして勉強しようと思います。

2012-11-24

展示風景を動画でアップ!

17日より開催中の個展もいよいよ明日までとなりました。
ギャラリーの展示風景も動画でアップしましたので、是非ご覧下さい。


2012-11-23

アルテピアッツァ美唄

5年前に行った北海道にある野外彫刻公園、アルテピアッツァ美唄の写真をfbアルバムにアップしました。自然の中で豊かに響き合う安田侃(やすだかん)の彫刻。心地のよい、柔らかな時間と空間が広がっています。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.328587357248337.78119.100002912278344&type=3



2012-11-17

谷口直之 陶展 開催!

いよいよ始まりました!「谷口直之 陶展」。
やはり初日は雨、という相変わらずの雨男ぶりを発揮しておりますが、ギャラリー内では温もりのある手作り陶器がお待ちしております。毎日在廊してますので、是非お気軽にお立寄下さい。




2012-11-15

個展を開催いたします!

谷口直之 陶展
2012年11月17日(土)~25日(日)
AM10:00~PM6:00(※最終日はPM4:00まで)

ギャラリー匣
〒329-1321
栃木県さくら市馬場400-2

日常の暮らしを豊かにさせる、普段使いの食器や花器に加え、
造形的なオブジェも並ぶ200余点の作品展です。
是非御高覧下さい。

Exhibiting more than 200 ceramic works including formative art works as well as daily commodities such as tableware and flowerware that would enrich your everyday life. I am looking forward to your visit.



2012-11-06

左手中指骨折

爽やかな秋晴れの日が続き、私も益子の陶器市で連日大忙し。 …のはずだったのですが、なんと、陶器市の準備中に左手中指を負傷。病院での診察の結果「左中指骨性マレットフィンガー」(第一関節の骨折です)と診断され、翌日、即手術を行い現在、包帯が左手中指にグルグル巻き、今年は自宅で読書の秋、という思いもよらない数日を過ごしています。

 陶芸家としては一番神経を集中させる、命の指先が使えなくなってしまい、これでは陶芸はおろか、超絶なギタープレイや華麗なるピアノの演奏もできず、高速ブラインドタッチも極細キャベツの千切りも切れ味鋭いナックルボールも投げられない…。このままでは芸術、IT、料理、野球、各界からほされて全く仕事が無くなってしまうのではないかという人生最大の危機に直面しております。

とまあ冗談はさておき、そもそもどうしてこんな事になってしまったのかというと、巷では様々な説が飛び交っておりますが「硬い地面に指を激しく突いてしまった」という説が一番有力です。陶器市で展示するための小屋の足場の長さを調節するために、地面を少し掘ってザザっと平らにならそうとした一瞬の出来事で、変な形で指を突いてしまったのですね。そばにいた友達にもはっきり聞こえる「パキッ」っという小枝が折れたような乾いた音が今でも耳に残っています。その時は、痛みはほとんど無く(ずっと痛くありませんでした)たまにある、関節が鳴る音かな?と思ってそのまま作業を続けていたのですが、どうも指の様子がおかしく、はめていた軍手を外してみると、第一関節から先が下を向いたまま伸ばすことが出来ない状態。突き指?脱臼?直ぐに近くの病院で診てもらい、翌日には大きな病院の整形外科で検査をした結果、骨折と診断されました。

先生も「指を突いただけでこうなるか?」と不思議に思うくらい複雑な折れ方で(文字だけで説明するのは難しいのですが)「第一関節にある、指先を伸ばすための腱(伸腱)にくっついている1mm程の薄い骨が、腱とともに、関節から剥離してズレてしまい、更に他の骨も傷ついてしまった」のです。そのため手術はその剥離した骨を元の位置に戻し、骨折部が動かない様に圧着させるため、わずか太さ1mmのピンを4本、角度を変えて皮膚を貫いた状態で挿入する、という非常に難しいミリ単位での細かい手術でした。指先の骨というのは、折れてしまうとくっつき難い骨らしく、更に僕の場合は運悪く変な折れ方をしてしまったので、こればっかりは6〜8週間後にピンを抜去してみないとわかりません。まぁそれほどガーンとなっているわけでもなく、むしろこの程度で済んで良かったと思っています。

ただ、この事で周りの方々にいろいろとご迷惑をおかけしてしまう事が大変申し訳無いです。仕事の方ではロクロはしばらく挽けなくなってしまいましたが、2ヶ月間左手の中指が使えなくなるだけですので、読売文化センターの教室も通常通り行いますし、17日から始まるギャラリー匣(さや)での個展も予定通り行います。そして日展もいよいよ開催しました!やはり芸術無くして秋は来ません。是非芸術の秋を堪能しましょう!

2012-10-26

日展入選

第44回日展に入選することができました!展覧会は11月2日(金)〜12月9日(日)まで、六本木の国立新美術館で開催されます。是非、御覧下さい。

2012-10-21

急須

かなり昔に素焼きして、ず〜と本焼きしていなかったのですが、この前の還元でオブジェを焼く時に「あっ そうだ あの急須もいっしょに入れよう」と思って、青磁釉を掛けて焼いたらなかなか良い感じに。

2012-10-18

陶器のクリスマスグッズ

黒泥という黒い土でクリスマスリースを作っています。これに乳濁色の糠白釉を掛けると(この加減が難しいのですが)、ちょうど雪が降り積もった感じになります。この雰囲気でクリスマスツリーの形をしたランプシェードも作る予定です。陶器市に間に合わせるぞ~。

2012-10-14

ちょっと息抜き

月に一度の定例多田羅窯音楽会。音楽会といってもこちらの窯元(音楽スタジオ?)の大島オーシャンと二人でセッションするだけなんですけどね。主に僕がギターでオーシャンがドラム。たまにチェンジ(でもオーシャンはギター弾けず(笑))ドラムセットとギターとタブラとテレビとパソコンとコンポがある仕事場。それが現代の多田羅
2.0。

2012-10-11

新作完成

久しぶりの投稿です。ここ一ヶ月間は日展に向けての作品制作に集中していました。形が複雑でしたので、完成させるまでかなり苦労しましたが、昨日、無事に搬入する事が出来ました。窯から出したのは一昨日の搬入日前日。(僕の誕生日の翌日に誕生。当日は窯の中で熱が冷めるまで眠っておりました。)結果はどうなるかわかりませんが、満足の行く作品に仕上がりました。

ついこの前まで、うだるような暑さの中、アトリエに籠って制作していたのがうそのような肌寒さ。先ほどアツアツの豆腐チゲ鍋を食べて帰って来ました。明日からは秋の陶器市とギャラリー匣(さや)での個展に向けて、新しい作品制作に取り掛かります。

2012-07-15

第20回 工芸美術 工和会展

現在開催中の第20回工和会の展示風景です。


2012-07-04

アルバム「日工会展入選作品」

 facebookのアルバムに、日工会展に入選した作品をまとめてみましたので、
是非ご覧下さい。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.277646315675775.62117.100002912278344&type=1&l=1c2f2ffdd7

2012-07-01

「流翔」



日工会展、工和会展に出展している作品です。

「第20回 工芸美術 工和会展」開催!

7月8日(日)より、「第20回 工芸美術 工和会展」が始まります。
日工会の東日本地区が「工和会」で、今回は私の地元、栃木県での開催です。
先日の日工会展を見逃してしまった方も、是非会場に足を運んで工芸美術の世界を御堪能下さい!

【会期】2012年7月8日(日)~7月16日(月・祝)
【時間】 午前10時 ~ 午後5時30分 (最終日は午後3時半まで)
【会場】栃木県総合文化センター 第4ギャラリーA・B・C



2012-06-12

第22回 工芸美術 日工会展 開催!

いよいよ第22回 工芸美術 日工会展が開催しました!
陶芸、漆芸、染・織、紙芸、皮革、金工、木・竹、七宝、硝子、人形、刺繍、
様々な素材から生み出された工芸の美、およそ200点。
 今年リニューアルオープンした東京都美術館で、19日(火)まで展示いたします。
是非この機会に御高覧頂ければ幸いです。

【会期】2012年6月11日(月)〜6月19日(火)
【時間】午前9時30分〜午後5時30分
※最終日は午後2時に閉会
※6月18日(月)は休館日
【場所】東京都美術館 一階 第3展示室
【閲覧料】無料

【ワークショップ】午後1時〜2時40分
6月16日(土)松山香代子(七宝)「七宝の多様な表現」
6月17日(日)今井悦子(織)「“綴れ織”を織ってみよう」

【ギャラリートーク】午後3時〜4時
6月16日(土)原 典生(金工)宮川としえ(七宝)「進化する表現」
6月17日(日)佐治ヒロシ(漆芸)谷口勇三「工芸美術の現在」

詳しくは日工会HPまで
http://nikkoukai.jp/index.html


2012-05-26

二人展終了しました。

遅くなりましたが、二人展が無事終了いたしました。お越し下さいました皆様、どうもありがとうございました。来年は誰と一緒に行うかまだ決まっていませんが(個展かもしれませんが)、また同じ期間で開催する予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

 youtubeに展示会の様子を載せて下さいましたので、ご搭乗の準備ができましたら再生ボタンをクリックしてみて下さい。それでは、お気をつけていってらっしゃいませ〜。

2012-05-16

展示風景

 現在開催中の二人展もいよいよあと二日となりました。18日の最終日は午後三時までとなりますが、お時間ございましたら、ぜひぜひ遊びに来て下さい。

今回の展示風景もfacebookのアルバムにアップしましたのでこちらも御覧下さい。

 http://www.facebook.com/media/set/?set=a.247497242024016.55887.100002912278344&type=3&l=e4fa74d855

動画は近日公開!

Joint Ceramic Exhibition by Yuzo Taniguchi & Naoyuki Taniguchi (May 9 -18, 2012)
Mr. Yuzo exhibits mainly emerald-green wall ornaments with abstract patterns such as butterflies that are about to fly off. Meanwhile, Mr. Naoyuki exhibits mineral-like works decorated with volcanic glaze (bubbling effect by the action of SiC) such as vases, incense containers, tea ceremony bowls, and teacups.

2012-05-09

谷口勇三・直之 陶展

本日5月9日より谷口勇三・直之 陶展を開催致します。
父は抽象的な模様のグリーンの壁掛けの陶板を、私は溶岩釉 を施釉した鉱物のような雰囲気の花器や香合、抹茶碗や湯呑などを中心に展示販売いたします。この機会に是非、御高覧頂ければ幸いです。

谷口勇三・直之 陶展

日時   2012年5月9日(水)〜19日(金)
          午前10時〜午後6時  (※最終日は午後3時まで)
場所  ホテル東日本宇都宮 一階ギャラリー


2012-04-19

2012-04-14

さんて個展写真

 さんてでの個展にお越し下さいました皆様、どうもありがとうございました。

facebook のアルバムに画像をアップしましたので、こちらも是非ご覧下さい。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.214075875366153.48342.100002912278344&type=3&l=7482a00faa

2012-03-21

浅川伯教、巧兄弟の心と眼ー朝鮮時代の美

昨日は栃木県立美術館の「浅川伯教、巧兄弟の心と眼ー朝鮮時代の美 」を観てきました。この兄弟の事は全然知らなかったのですが、李朝の陶磁器や工芸品の美を見いだし日本に紹介した二人の活動がなければ、柳宗悦を中心とした民芸運動も起きなかったのだろうと思います。最近、自分は抹茶碗を作っているのですが、こうした源流の事も勉強していかなければなと感じた展覧会でした。迷っていたのですが、最終日に行ってきて良かったです。

銀座のGallery Petitluxe で開催中の、奥住君と松崎君の二人展を観に行ってきました。漆の作品は日工会などで観て学ぶ事はあるのですが、素材や制作工程の知識は全く無かったので、漆作家の松崎君との話がとても新鮮で楽しかったです。漆と聞くと敷居が高い感じがしますが、「どんどん使ってもらいたい」と言っていた彼の作る、普段の生活の中で気軽に使えるようなお皿やスプーンなどの作品からは、漆をもっと身近にとの思いが伝わってきました。また、何回も薄く漆を塗り重ねる作家の制作過程と、何年も使い込んでいくと下地が景色として現れてくるという、行為と時間の層の変化が、漆の持つ素材の魅力の一つなのでしょう。

会場の写真を撮らせてもらおうと思っていたのですが、話に夢中ですっかり忘れてしまいました。

奥住君のブログに載っているので是非ご覧下さい
http://270608.jugem.jp/

2012-03-14

「さんて」で個展を行います!

徐々に知られてきている知られざる宇都宮の最重要陶器店、「さんて」で個展を行います。小さなスペースですが、茶碗や花器など、普段の暮らしを豊かに楽しくさせるような作品展です。是非、足を運んでみて下さい。

会期 2012年3月15(木)~25日(日) (月曜定休)
時間 AM10:00~PM6:00
場所 器とギャラリー「さんて」
宇都宮市4-6-4 中山ビル1階
028-624-6255

鉄の雨音 ~自作スリットドラムを叩く

鉄作家、奥住陽介君が叩く自作のスリットドラム!
そして僕のこの、天才的なカメラーワークとゼミ中の陶遊舎の貴重な内部映像(笑)!

第16回 陶遊舎展

動画でも陶遊舎展をご堪能下さい。

2012-02-21

本日、私の父が主宰する陶芸教室「陶遊舎」の「第16回陶遊舎展」が開催されました。生徒さんの個性あふれる作品が沢山並んでいます。是非ご覧下さい。

【会期】2012年2月21日(火)~2月25日(土)
【時間】AM10:00~PM6:00
 (※最終日はPM4:00まで)
【会場】栃木県総合文化センター第一ギャラリー

昨年は、日本の歴史上の大きな負荷に、全ての人が相向かいました。陶芸は名の通り、どろ臭い作業ですが、どんな小さな作品にも作者のハートが宿っております。会場でそんな作品に出会い、少しほっとして頂けたら幸いです。是非お出かけ下さい。

「陶遊舎」
谷口勇三

2012-02-13

近況

今日は今年最初の工和会の研究会でした。自分とは異なる素材を扱う作家の下図や模型や制作中の作品を見たり、先生方の意見を聞いたりすると刺激を受けますね。6月の日工会に向けて自分も頑張らねば。来月は「さんて」での個展もありますので、新釉薬も試しながら実験的な小物も作っています。
あと、最近鉱物に興味を持ち始めまして、図書館で鉱物図鑑を借りてきてパラパラめくって一人で感動してます。



2012-01-27